脂質異常症(高脂血症)とは
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が基準から外れて高くなっている状態を指します。以前は「高脂血症」とも呼ばれていましたが、善玉(HDL)コレステロールが低すぎる場合も含めて「脂質異常症」という名称が使われるようになりました。
主な脂質異常のタイプ
- LDLコレステロール(悪玉)が高い:動脈硬化の主な原因になります。
- HDLコレステロール(善玉)が低い:動脈硬化を防ぐ力が弱まります。
- 中性脂肪(トリグリセライド)が高い:食生活や飲酒の影響を受けやすい脂質です。
なぜ治療が必要なのか
脂質異常症そのものに自覚症状はほとんどありません。しかし、この状態が長く続くと、血管の壁に脂肪がたまり、動脈硬化が進行します。
動脈硬化が進むと、以下のような深刻な病気のリスクが高まります。
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 脳梗塞
- 閉塞性動脈硬化症(足の血流障害)
自覚症状が出る前に、早めの発見・対策を行うことが非常に大切です。
当院での検査・診断
当院では、以下のような検査を行い、脂質異常症の診断と治療を行っています。
- 血液検査による脂質(LDL・HDL・中性脂肪など)の測定
- 動脈硬化のリスク評価(必要に応じて頸動脈エコーなど)
健康診断で「コレステロールが高い」と指摘された方は、お気軽にご相談ください。
治療と生活改善
治療の基本は、生活習慣の見直しです。必要に応じて薬物療法も併用します。
主な改善ポイント
- 食事療法:脂質や糖分の摂取を控え、バランスの良い食事を心がけます。
- 運動習慣:有酸素運動(ウォーキングなど)を継続的に行うことが効果的です。
- 禁煙・節酒:血管の健康を守るためにも重要です。
- 薬物療法:スタチンなどの脂質を下げる薬を、必要に応じて使用します。
患者様一人ひとりの生活スタイルや体質に合わせて、最適な治療プランを提案いたします。
ご相談ください
脂質異常症は、将来の心筋梗塞や脳卒中を予防するうえで非常に重要な疾患です。気になる方、健診で指摘された方は、ぜひ一度ご相談ください。
早期発見・早期対応で、大切な血管と命を守りましょう。